
高齢化の進展などで介護に対するニーズが高まる中、介護分野では従事者の腰痛発生件数が増えるといった問題が指摘されており、介護ロボットの早期の実用化が求められています。そこで、平成24 年から経済産業省と連携して、日本の高度なロボット技術を活用した介護ロボットの実用化に向けて、開発・介護の両方の現場をつなぐ支援を行っています。
現在、介護の現場からは、介護ロボットの種類や活用法が分からない、役立つ機器がないといった意見がある一方、開発側からは、介護現場のニーズが分からない、介護ロボットを作ったけれど使ってもらえないといった意見があり、ミスマッチが起こっています。今後も引き続き、開発・介護の両方の現場の連携を図り、ニーズに合った実用性の高い介護ロボットの開発・実用化を促す環境を整備していきます。
つきましては、本事業の趣旨にご理解をいただき、介護ロボット等の実証試験等に積極的にご協力いただける施設又は居宅介護サービス事業者、あるいは今後介護ロボット等の導入を積極的に検討している施設等におかれましては、その旨を本ホームページの意向登録フォームを通じてご回答いただきますよう、よろしくお願い致します。

- ■ 介護施設及びリハビリテーションセンター、市町村等を対象に、介護ロボット等の開発実証試験等への協力の募集を行います。
- ■ 介護ロボット等の実証試験等に協力いただける介護施設等のリストを作成します。(作成したリストは、厚生労働省及び経済産業省、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、公益財団法人テクノエイド協会にて活用させていただきます。)
- ■ 協力可能な介護施設等に対して、メール配信等の手段を用いて、介護ロボット等に関する最新情報及び開発実証試験等に関する情報提供を行います。
- ■ 介護側のニーズと開発側のシーズを結ぶための仕組みを検討します。


(1)介護施設、リハビリテーションセンター等
(2)都道府県、市町村、介護実習・普及センター地域包括支援センター等
※回答は、担当者単独の意見ではなく、組織全体の意見を踏まえたものとしてください。

テクノエイド協会のホームページ上で登録が可能です。以下のボタンから該当の入力画面に進み入力してください。

公益財団法人テクノエイド協会
企画部 谷田、蒲生(がもう)、形山
電話番号 03-3266-6883
FAX 03-3266-6885
※登録の変更及び、削除についてはFAX(様式は任意)にてご連絡下さい。